カテゴリー:キッチンワンポイントアドバイス

第44回快適キッチンのミカタ10分ライブ~シンプルキッチンへ時短の発想

カテゴリー/ お知らせ,キッチンワンポイントアドバイス |投稿者/ 阿部美子
公開日: 2023年12月08日

第44回快適キッチンのミカタ10分ライブ、終了しました。

テーマは

シンプルキッチンへ時短の発想

狭小キッチンや収納空間が狭い、等のお悩みの方は

キッチンツールや鍋、食器のもちかたから

見直していくといいかもしれません。

同じような道具、または「あったらいいかも」と思って

購入した道具、でも1回切りしか使ってない・・・・
使わないものが、空間を占めるだけでなく

そのために 本来使うものの位置が不便になったりしていませんか。

そんなときは 「兼ねる」発想で

キッチンの中をみてみましょう。

ちょっと 違う角度から みる ことは

キッチンだけでなく 暮らしのなかで 

よりよく ラクになる自分を発見できるきっかけになります。

 

詳しくは

こちらから ご覧いただけます。

blog ミセスのミカタ

3分でわかる!キッチンを楽しむラジオ
ライブ!快適キッチンのミカタ10分ライブ

収納量の差はレールのちがい⁈~キッチンコラム№76

カテゴリー/ キッチンワンポイントアドバイス |投稿者/ 阿部美子
公開日: 2023年11月26日

クリナップショールーム札幌へ行ってきました。

収納量の違いや収納方法の差は、引きだしのレールの設置方法の違いにありました。
CENTROシリーズの魅力の1つをお伝えします。

🌻    🌻    🌻    🌻    🌻   🌻

今まで、収納量は、引き出しの深さや数 だと思っていたら  

レールの付き方にあった! という発見です。

クリナップのCENTROシリーズは
オーストリアのブルム社製の レグラボックスを採用。

引き出しの左右サイドについていたレールは

引き出しの下に。すると、底板と側板が90度にフィット。

これが シンデレラフィット。

有効寸法も広がり 収め方まで差がでてきます。

一度 ショールームで ご覧ください。

詳しくは、こちらからかも 視聴できます。

👉 3分でわかる!キッチンを楽しむラジオ

👉 お悩み解決!ミセスのミカタ

👉 Facebook ComeComeキッチン俱楽部 快適キッチン10分ライブ

おくが深ーい!奥行きのはなし~キッチンコラム№75

カテゴリー/ キッチンワンポイントアドバイス |投稿者/ 阿部美子
公開日: 2023年11月20日

キッチンを決める3大寸法をご存知ですか。

間口、高さ、奥行き、・・・

その中で優先されるのは奥行きです。

奥行きと間口の関係を知っておくと

狭小キッチンでも、

道具の工夫次第で使い勝手がアップします。

☝奥行きの5センチは、間口の15センチに匹敵します。

つまり 

奥行きがとれるキッチンは、間口が 短くても作業するスペースを

確保できるというセオリーになります。

🌻    🌻    🌻    🌻    🌻

そんな視点でキッチンを見ると

アイランドキッチンや対面カウンターのキッチンの間口は

壁付けキッチンほど長くありませんね。

狭小キッチンも奥行きの工夫で

使い勝手がアップします。

🌻    🌻    🌻    🌻

詳しくは、こちらからかも 視聴できます。

👉 3分でわかる!キッチンを楽しむラジオ

👉 お悩み解決!ミセスのミカタ

👉 Facebook ComeComeキッチン俱楽部 快適キッチン10分ライブ

第38回快適キッチンのミカタ10分ライブ

カテゴリー/ お知らせ,キッチンワンポイントアドバイス |投稿者/ 阿部美子
公開日: 2023年10月26日

第38回 快適キッチンのミカタ10分ライブ終了しました。

テーマは
「体にやさしいキッチンデザイン」

加齢共に 衰えてくる身体機能。

キッチンのデザインを選ぶときは

つかみやすく体に負荷のない「取手」の形状を意識するだけでも
暮らしの中で 後悔にないキッチンを選ぶことができます。

また、加齢とともに色の見え方が変化します。

黒い背景の青が、判別できなくなるそう。

コンロのガスの炎が 見えなくなるということです。

ではIHなら安全、と思うかもしれません。

でも IHの鍋は 重たい。。。(-_-;)

手の力や握力が、持てる範疇にあるか・・・

デザイン性と安全性のバランスで

慎重に キッチン機器を選んでいきましょう。

詳しくは ブログ ミセスのミカタ からご覧いただけます。

 
ライブのアーカイブ FB グループ #ComeComeキッチン俱楽部
↓   ↓    ↓  クリック

ご視聴はコチラ ↓    ↓

第37回快適キッチンのミカタ10分ライブ

カテゴリー/ お知らせ,キッチンワンポイントアドバイス |投稿者/ 阿部美子
公開日: 2023年10月18日

第37回 快適キッチンのミカタ10分ライブを行いました。

ご視聴いただいた皆様、ありがとうございました。
今回のテーマは
「半端な保存食品の管理方法」            

皆様のキッチン、ふりかけ、かつおぶし、わかめ、チャーハンの素、などなど

袋に入った保存食品が、使うほど、半端な大きさになって

上手く収納できずに、どこかに散在してしまうこと、ありませんか。

そこで、ジップロックで、半端なもの同士まとめて

厚みと大きさが統一できたら

BOXに縦収納していきます。

なにがあるのかが、ひとめでわかり、在庫管理ができて

家計にやさしい管理方法です。

ぜひ、工夫して試してみてくださいね。

第34回快適キッチンのミカタ10分ライブ

カテゴリー/ お知らせ,キッチンワンポイントアドバイス |投稿者/ 阿部美子
公開日: 2023年09月27日

今回のテーマは「キッチンフードのお手入れ」
見逃しがちな部分は、

フードのくぼみ・・・

手を入れると 油汚れがいっぱいです。

この部分は、不識布をはめておくと
取り替えるだけで
楽に 汚れを取ることが出来ます。

そして、フード横の上吊戸の底を
下から覗くと

汚れがいっぱい・・・

これがフードの汚れです。

ちょっとミカタを変えるだけで

キッチンの清潔を保つことができますよ。

アーカイブはコチラから

#キッチン#快適#ComeComeキッチン俱楽部#キッチンフード#お手入れ

使いやすいキッチンデザインの秘訣~キッチンコラム№74

カテゴリー/ キッチンワンポイントアドバイス |投稿者/ 阿部美子
公開日: 2023年09月11日

キッチンは家庭の中で最も重要な場所の一つです。

キッチンデザインは単なる美しさだけでなく、使いやすさが重要です。

そこで、今回は “使いやすいキッチンデザインの秘訣” について、

あなたのキッチンを使いやすく、魅力的な場所に変身させるアイデアをお伝えします。

🌻    🌻    🌻    🌻    🌻    🌻

リフォーム等で

スペースが限られている時には

やはりL型プランが 奥行きの分だけ、作業スペースが

広くとれる、利点があります。

 

        

実は、間口15センチは 奥行き5センチに 匹敵する容量があるといわれています。

賃貸物件で、間口が大きく取れないときは

奥行きを取るために

 

シンクの前方に 寸法調整ができる水切り棚等を横にしてみるなど、工夫をしてみてください。

 

シニア世代には、握力の低下やかがむ姿勢で

腰や足に負担がかかるなど、身体的な条件もかかってきますので

デザインだけでなく、重たくなった引き出しを、いかに、軽く、負担なくひきだせるか

という視点でみると

取手の形状は、大事なポイントになります。

把手は

軽自動車のハンドルの口径25㎜、

これと同じ口径の把手がつかみやすいとされています。

キッチンの間口と奥行き、

身体状況と把手の選びかたをヒントに、

より快適なキッチン空間を作ってみてください。

詳しくはblogミセスのミカタから、ご覧いただけます。

失敗しないキッチンツールの収納術~キッチンコラム№73

カテゴリー/ キッチンワンポイントアドバイス |投稿者/ 阿部美子
公開日: 2023年08月16日

キッチンでのスムーズな収納は、引き出しの高さとキッチンツールの相性次第。

一度の失敗が、効率的な収納法を見つけるきっかけに。

見落としがちな引き出しの高さの重要性から始まり、

フライパンなどのキッチンツールの収納術、を提案します。

引き出しタイプのキッチンで、            
つい、やりがちなこと

フライパンの縦収納・・・

でも、高さとフライパンの大きさが合わないと

せっかくのキッチンも傷つけてしまうことに。

見た目を美しくすることも大事ですが、
自分に合わせて、
寸法をよく、検証して

自分にふさわしく、キッチンツールにも負担のない収め方を考えましょう。

ポイントは、引き出しの有効高さとフライパンの直径の大きさ。

縦に立てる収納ばかりに、こだわらなくても
本来の姿勢で、納めてあげることで、

フライパンもキッチンも傷つくことはありません。

キッチンはなまる診断で、お悩み解決しました事例を詳しく

blogミセスのミカタから ごらんください。

目線の高さで安心・安全なキッチン空間~キッチンコラム№72

カテゴリー/ キッチンワンポイントアドバイス |投稿者/ 阿部美子
公開日: 2023年08月03日

今回のテーマの

「目線の高さで安心・安全なキッチン空間」

安全なキッチンの要素について考えてみましょう。

特に、お子さんや高齢者の場合、目線が低いため、注意すべきポイントが異なります。 

 

キッチンでは

「届く」 ことと 

「見える」ことが

大事です。

特に

「見える」ことがポイントです。

そして、自分目線ではなくて

相手の「目線」を知ることが、とても大事。

自分が見えても、相手には死角になっていること

自分が届かなくても、子供には届いてしまうことも・・・

こうして、

相手の「目線」を知ることは

 

安全だけでなく、

キッチンの使いやすさと効率性にも関係します。

 

また、

家族が安全・安心にキッチンを使うことだけでなく

対外的な人間関係やビジネスにおける

部下や上司の関係にも、おおいにつながる視点です。

キッチンとビジネスは、お互いにシンクロニシティしているとも言えます。

詳しくは、

blogミセスのミカタからご覧いただけます。

 

 

忘れたころにやってくる!キッチン機器の〇〇〇~キッチンコラム№71

カテゴリー/ キッチンワンポイントアドバイス |投稿者/ 阿部美子
公開日: 2023年04月20日

リフォームや新築でキッチン空間を考えるとき、

最後に一番大事になるのが「予算」との折り合い。

機器を導入するときにかかるイニシャルコストは  

目に見えますが、

ランニングコストは忘れたころにやってきます。

 

キッチンの機器は、

しまった!とおもっても

すぐに 取り替えられるものではありません。

使っていくうちに消耗部品の代替えが必要なもの

お手入れや管理維持にかかるもの

購入時には商品の費用しか見えなかったものが

暮らしの中で

ランニングコストが見えてきます。

こんなはずじゃやなかった!と後悔しないように

できるだけ暮らしを想像して

ランニングコストも考えておくことが

後悔しない機器選びのポイントです。

 

詳しくはblog ミセスのミカタ からご覧いただけます。

FBライブはコチラからリクエストくださればアーカイブでご覧いただけます。

ComeComeキッチン俱楽部

 

1 / 912345...最後 »
Top