2024年も残りわずかとなりました。
今年一年、皆さまの温かいご支援と応援のおかげで、充実した活動を行うことができました。
改めて、心より感謝申し上げます。
今年は、「キッチン」を通じて
家族の笑顔と暮らしを豊かにする活動に力を注いだ一年でした。
講演活動やブログ、SNSでの発信を通じて、
たくさんの方々とつながることができ、私自身も多くの学びを得ることができました。
特に、男女共同参画講演会では、帯広 小樽、伊達とお声がけいただき
「家族の笑顔が生まれる!幸せキッチンのメソッド」というテーマで、
多くの方々とキッチンを通した家族の在り方について考える機会をいただきました。
このような貴重な機会をいただけたことに、心から感謝しています。
日々ブログやSNS、そして講演会などを通じて応援してくださる皆さまの存在が、
私の活動を支える大きな原動力です。
いただいたコメントやご感想は、どれも励みになり、次の活動への意欲となっています。
本当にありがとうございました!
2025年も、キッチンを通じて家族の笑顔と幸せを広げる活動を続けてまいります。
また、皆さまの日々の暮らしに役立つ情報やアイデアをお届けするために、
さらに新しいチャレンジにも取り組んでいきたいと考えています。
2025年が皆さまにとって笑顔と幸せがあふれる一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。
どうぞ、良いお年をお迎えください!来年も引き続きよろしくお願いいたします。
このたび、伊達市教育委員会様のご依頼を受け、
「伊達市男女共同参画教養講演会」にて講演をさせていただきました。
テーマは
「家族の笑顔が生まれる!幸せキッチンのメソッド」 です。
当日は雪が降る厳しい天候にもかかわらず、
多くの皆さまにご参加いただきましたこと、心より感謝申し上げます。
温かい雰囲気の中で、家族みんなが笑顔になる
キッチンづくりについてお話しできたことを大変嬉しく思っております。
「家族が協力し合い、コミュニケーションを円滑にするためにはどうすればよいか」という
視点から、今すぐに実践できるアイデアや具体的なメソッドを共有させていただきました。
講演後、多くの方から
「家族で話し合うきっかけになりそう」
「キッチンが家族にとってもっと大切な場所になると気づいた」などの
嬉しいお言葉をいただきました。
皆さまのお声が、今後の活動の大きな励みとなります。
このような貴重な機会をいただきました伊達市教育委員会の皆さま、
そしてご参加いただいた皆さまに、改めて心よりお礼申し上げます。
今回の講演が、皆さまの日々の暮らしをより良くするヒントとなれば幸いです。
12月15日(日) 13時半より
伊達市男女共同参画講演会で、登壇します。
テーマは:家族の笑顔が生まれる!幸せキッチンのメソッド
ご興味のある方はぜひ・・・・
キッチンのレイアウトを考えるとき、
「対面キッチン=おしゃれで使いやすい」と感じるかもしれません。
しかし、すべての空間にその配置がベストというわけではありません。
今回ご紹介するのは、
南向きの窓にこだわってキッチンを配置したお客様の事例です。
キッチンの配置を考えるときは、おしゃれさだけでなく、
まず
「どんな場所で料理をしたいか」
「どんな動線なら無理なく動けるか」
を優先することが大切です。
キッチンの配置が「気持ちがいい」と
感じられるかどうかは、
その後の暮らしの
快適さを左右する
重要なポイントです。
自分がキッチンに立つ時の
「気持ちがいい」
レイアウトを
考えることが、
キッチンを楽しむための第一歩。
詳しくは
blog ミセスのミカタ からご覧いただけます。
10月9日(水)13時30分より小樽市男女共同参画セミナーで、講演を行いました。
テーマは「家族の笑顔が生まれる!幸せキッチンのメソッド」・・・・
3つのトピックで
実例や成功体験を交えて、おつたえしました。
1男女の違いをしる
2YESを引き出す会話術
3キッチンの工夫
皆様が笑顔で
会場をあとにする姿は
とてもうれしかったです!
お客様の声
「こんな楽しい講演会は初めて!」
「もっと 早く知りたかった」
など・・・
わたしも
たのしい時間でした。
狭いキッチンに悩んでいる方
一人暮らしのキッチンの方
必見です!
毎日の料理で使う調理ツールや、使いかけの袋が散らかりがち…。
でも、限られたスペースでも
工夫次第でスッキリ快適に整えることができるんです。
今回は、ワイヤーネットとクリップを使って、
ふりかけやおかかの袋を簡単に止めたり、
菜箸や調理ツールをおしゃれに収納する方法をご紹介します!
ちょっとした工夫で、
使いやすさと見た目のスッキリ感がぐっとアップしますよ。
詳しくはこちら
blog ミセスのミカタ から画像と共にごらんください。
アイランドキッチンを設置するときに
忘れてはならないこと
それは
油ハネ対策のガラスパネルは、あと付けできないこと
ご存知でしたか?
🌻 🌻 🌻 🌻 🌻 🌻
フードまで立ち上げる
ウォール型のパネルや固定式のパネルは、
キッチンにビス止めするので、
保証がきかない と、言われてしまうことも。
そんなときは、ネットで購入できる
ただ置くだけの ガラスパネルがあります。
ガラスパネルは、見た目も空間になじむので
オシャレな生活感のでない
アイランドキッチンには、とても合います。
ただ、ここで終わりではありません。
IHとガスと、機器の種類によっても、油ハネ対策は違います。
🌻 🌻 🌻 🌻 🌻 🌻
ガスの場合は そのほかに料理の時の注意点や、火力の調整など
意識することや、吸引力のあるフード、
さらに、リビングキッチンに設置する環境も配慮した
静音設計のフードを選ぶなど
多角的な視点での対策が重要です。
詳しくは
blog ミセスのミカタをご覧くださいませ。
奥行きによって、グラスや食器の並べ方に変化をつけると、
見違えるように使いやすくなります!
私が見つけた独自の整理法則で、
アナタのキッチンもスッキリ快適に。
具この方法を取り入れるだけで、
毎日のキッチン作業が驚くほど楽になりますよ!」
🌻 🌻 🌻 🌻 🌻 🌻
具体的なテクニックとビフォー・アフターは
blog ミセスのミカタからご覧いただけます✨
公式インスタグラムの記事は
お気軽に保存して
あとから 見返すことが出来ます°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
皆様 暑中お見舞い申し上げます。
しばらく SNSの投稿も ご無沙汰しておりましたが
公式インスタグラムを開設しました。
まだ 始めたばかりですので
慣れないこともありまして
ぜひ フォローをいただけますと
励みになります。
👆 コチラをタップして 応援してくださいm(__)m
コンロ脇の小引き出し、どんな使い方をしていますか?
調味料や
スパイス入れとして、使ってる方も多いのはないでしょうか。
でも奥に入れた調味料は取り出しにくくなり、
さらに小分けにした調味料が引き出すたびに動いて散らばってしまう・・・
そんなことはありませんか。
そこで、
トングやハサミなど 調理ツールの収納場所として
コンロ横の小引き出しを使う、ご提案です。
もちろん、
その前に調味料の収納方法も考えます。
詳しくは、
blog ミセスのミカタ をご覧ください。